五月人形のしきたりやならわしを知って正しく飾る|雛人形・五月人形・浮世人形なら真多呂人形~大正8年創業~

真多呂人形のコラム

  • ホーム > 
  • コラム > 
  • 五月人形のしきたりやならわしを知って正しく飾る

五月人形のしきたりやならわしを知って正しく飾る

端午の節句に武家では玄関先など外に、幟や吹流しを飾っていたのですが、
時代とともに鎧兜を着せた武者人形に変わっていきます。庶民にも端午の風習は広まったのですが、
武士と違って本物の武具を持っていなかったため、厚紙などで鎧兜や武者人形を作って飾りました。
元禄時代になると外でなく室内に飾るミニチュアサイズの幟が流行し、
弁慶や義経など雄々しい人物を模した武者人形や鍾馗様(しょうきさま:魔除けの神様)が
盛んに飾られるようになりました。
この頃から武家と庶民の飾りに大きな違いがなくなり、
現在の端午の節句に近いお祝いの方法となっていきます。

五月人形の飾り方

中心に兜飾り、鎧飾り、子供大将などを飾り台の上に並べ、両側に弓太刀を飾ります。
向かって左側に弓、向かって右側に太刀を置き、篝火(かがりび)があるなら、弓・太刀の手前におきます。
最近はあまり見られなくなりましたが、
お飾りの前に粽(ちまき)、瓶子(へいし)、柏餅(かしわもち)を並べることもありました。
地方やお家によっても並べる順番などが異なりますので、ご家族に教えてもらって飾ってください。

五月人形はいつまで飾るの?

男の子の幸せと成長を祈り、健やかな成長をお祝いする五月人形はいくつになっても飾っていただけます。
一般的に中学生くらいになるまで飾られるお宅が多いようです。
一人一飾りと言われる五月人形は、お子様の厄を取ってくれて身代わりとなってくれる人形(ひとがた)なので、
お子様が大人になられてもお守りとして毎年飾っていただくと良いかと思います。

飾りつける方角

五月人形を飾るのに良くない方角はありません。好きな場所にご自由に飾っていただければと思います。