なぜ「端午の節句」というのか?|雛人形・五月人形・浮世人形なら真多呂人形~大正8年創業~

真多呂人形のコラム

なぜ「端午の節句」というのか?

端午の節句の由来

5月5日は「こどもの日」として、国民の祝日となっていると同時に、
端午の節句をお祝いする日です。
端午の端は、初めを表す言葉であり、
端午とは、月の初めの午(うま)の日という意味なのです。
奈良時代の頃から、午が「ご」と読むことと数字の五の音が同じということから、
毎月の5日に端午の節句を行うようになりました。
もともと端午の節句というのは、
宮廷にて災いや病が起こらないようにとの願いを込めて、
菖蒲を使用していたことから、菖蒲の旬でもある5月5日に落ち着いていったようです。

菖蒲と尚武

端午の節句は、別名「菖蒲の節句」とも呼ばれており、
「災厄や病は魔物の仕業である」と信じられていたことから、
魔物を追い払う効果があるとされていた菖蒲をお風呂に入れて入浴をしたり、
同じような効果があるとされていた薬草のよもぎを軒先に吊るすことで、
一族の健康や安全を願う目的で行われていました。

時が経ち江戸時代になりますと、
「菖蒲」と武を重んじる言葉である「尚武」の音が同じ「しょうぶ」ということから、
武家社会に生まれた跡継ぎの男の子の健やかな成長と一族の繁栄を願う行事へと変化していきます。
そしてその後は江戸元禄と呼ばれるような平和の世が続いていたこともあり、
いつしか武家のみならず平民の家庭においても、端午の節句が行われるようになります。
明治の時代に当時の政府の方針で一旦は廃止されたのですが、
ほどなく復活し、現代にもつながる行事となっています。

鎧(よろい)と兜(かぶと)

端午の節句にて鎧や兜を飾るのは、もともとは武家の風習からです。
武士が戦いの前に自身の身の安全を祈願して神社に参拝する際に、
鎧や兜を奉納することが由来となっています。
時間の経過とともに、鎧兜によって戦いの時に「身を護る」という意味から、
病や怪我や事故から「身を守る」という意味へと変わっていますが、
親が子どもを願う気持ちというのは、今も昔も同じなのかもしれません。