沖縄のひなまつり浜下り(はまうり)とは?|雛人形・五月人形・浮世人形なら真多呂人形~大正8年創業~

真多呂人形のコラム

  • ホーム > 
  • コラム > 
  • 沖縄のひなまつり浜下り(はまうり)とは?

沖縄のひなまつり浜下り(はまうり)とは?

沖縄のひな祭り「浜売下り」

旧暦の3月3日は、沖縄ではひな祭りに相当する行事である「浜下り(はまうり)」の日です。
ひな祭りでは外出するイメージはそこまで強くないものですが、
沖縄の浜下りは大きく異なり、この日は家にいてはいけない日であるとされているのです。
浜下りは文字通り浜、つまり海岸に乗り出すことがメインとなります。
旧暦の3月3日は、2日前が新月(旧暦では1日が新月となるため)で、大潮となります。
3日は大潮で浜が広がっていて、女の子は白砂を踏んで身を清める日であるとされました。
現代においてはその風習の名残で、浜下りの日には家族や親しい女性グループで
お弁当を持って海岸に遊びに行きます。
身を清めるという習慣まで覚えているかはさておき、
この日は海岸でお弁当を食べて遊んだり、時には踊ったりしながら楽しく過ごすのです。

貝を拾うことにも意味がある

浜下りの日には、海岸で遊ぶ以外にも、潮干狩りをしたり貝を拾ったりする習慣があります。
確かに、海岸で潮干狩りをしたり貝を拾うことは珍しいことではありませんが、
この日は潮干狩りが特に大きな意味を持つのです。
ひな祭りではお祝い料理として「はまぐり」や「あさり」などが使われます。
これらは、潮干狩りで入手できる食材です。
その調達の意味も込めて、浜下り際に潮干狩りや貝拾いが
行われるようになったのかもしれません。
浜下りの日には大潮の影響で絶好の潮干狩り日和ですから、
きちんと道具を揃えておけば、食費が大幅に浮くという事情もありますね。
現在でも、浜下りの日には家族や友人同士で集まって、
潮干狩りを楽しむ姿を目撃することができます。
潮干狩りをするためには白砂を踏みながら進まなければなりませんから、
同時に白砂で身を清めることもできるというわけです。
浜下りは、旧暦の月の動きとひな祭りにおける娘の健康を祝う意味において、
実に合理的であると言えます。