雛祭りが祝日でない理由|雛人形・五月人形・浮世人形なら真多呂人形~大正8年創業~

真多呂人形のコラム

雛祭りが祝日でない理由

男の子のお祭りである端午の節句が国民の祝日であるのに対し
女の子のお祭りである桃の節句は祝日ではありません。
この違いは何でしょうか。

雛祭りが祝日ではない理由

江戸時代には五節句のひとつとして
桃の節句も祝日とされていたそうですが、
明治6年(1873年)に、新暦(太陽暦・グレゴリオ暦)が採用された際、
五節句の祝日が廃止されてしまい、
桃の節句も端午の節句も祝日ではなくなってしまいました。

端午の節句が祝日になった理由

戦後になり新しい時代に新しい祝日をつくろうということで、
国民にアンケートが行われ、
3月3日と5月5日をともに祝日にしようという声がありました。
しかし、最終的に男女に関係なく
1948年に祝日法が施行され
5月5日が「こどもの日」として制定されました。
この日になったのは、日本が全国的に暖かくなるという理由もあったようです。

ちなみに日本の祝日は「国民の祝日に関する法律」によって定められており、
そこには、それぞれの祝日が制定された理由が明記されています。

ちなみに「こどもの日」は【こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する】ための祝日とされており、
男児のための祝日というわけではなく、
男女問わず子供たちのための祝日とされています。

※参考サイト:内閣府