兜を飾るわけ|雛人形・五月人形・浮世人形なら真多呂人形~大正8年創業~

真多呂人形のコラム

兜を飾るわけ

端午の節句

旧暦での午の月(十二支より)は5月であり、 午の月の初めの午の日を節句としてお祝いしていました。 端はものの「はし」であることから、始まりという意味合いで、 元来端午とは、月初めの午の日でした。

その後、午と五に通じるということで、 毎月5日に行うようになったのですが、 特に午(五)と午(五)の重なる5月5日が、 「端午の節句」と呼ばれるようになったそうです。
端午の節句は奈良時代から

端午の節句は奈良時代の宮中にて、 病や災難から身を守るために行われてきた行事でした。

その後は平安時代の宮中にて、 邪気払いを目的とした武技が行われ、 武家時代となってから民間に伝わっていく過程において、 武具を飾る風習から五月人形を飾るように、 変わっていったと言われています。

鎌倉時代になりますと、 菖蒲が尚武と同様の「しょうぶ」という読みであることと、 菖蒲の葉が剣を連想させることから、 端午が男の子の節句として成長を祝い、 健康を願うものとなっていったのです。

当初は紙でした

江戸時代の初期になりますと、 端午の節句にて庶民が兜を飾るようになりました。 とはいえ、本物の鎧兜など庶民が持っているわけではないため、 当初は紙で鎧兜や武者人形を作り、飾っていたのです。

その後元禄時代となった際に、室内用の小さめの幟が流行り、 実在した武蔵坊弁慶などをモデルとした武者人形に、 鍾馗さまや金太郎が庶民の家にて飾られるようになったのが、 五月人形のルーツであると言われています。