雛人形|雛人形・五月人形・浮世人形なら真多呂人形~大正8年創業~

雛人形

真多呂人形のブログ記事一覧(雛人形)

真多呂人形のブログ詳細ページです。真多呂人形では定期的にブログを更新しており、伝統的な木目込み人形の知識やショールームのイベント情報、毎年の世相を表した変わり雛の発表など、さまざまな内容を掲載しています。ブログ内容に関する皆様のコメントもお待ちしております。

雛人形の後ろに立てられている金屏風に込められた意味
金屏風に込められた意味 雛人形の後ろに立てられている金屏風は、今でも披露宴の高砂の背景や、 芸能人の婚約・結婚記
最古の座り雛・室町雛について
大人が楽しむ室町雛について 雛祭りは、元々は端午の節句の祭りで、その発祥は中国だと言われています。 元々は、お祓
今も山形などにみられる寛永雛とは?
寛永雛と山形の雛人形の関係は 江戸時代初期の17世紀前半に誕生した寛永雛は、 男雛は12センチメートル、女雛は9
今も佐賀などにみられる次郎左衛門雛とは?
佐賀の文化遺産である次郎左衛門雛 次郎左衛門雛は、江戸時代に雛屋次郎左衛門という人形師によって、 京都にて創設さ
今も京都などでみられる享保雛の特徴とは?
享保雛(きょうほびな)の歴史 享保雛(きょうほびな)は、江戸時代の中頃である1716年から1736年頃の享保年間に
今も大分などにみられる古今雛の特徴とは?
大分県のひなまつりにも見られる古今雛とは? 大分県の玄関口として知られている中津は、 一万円札でも有名な福澤諭吉
今も薩摩のひなまつりなどにみられる有職雛の特徴とは?
有職雛(ゆうそくびな)の特徴とは? 有職雛(ゆうそくびな)は、京都の宮廷の文化を受け継ぐ正統派の雛人形のことで、
雛祭りとはまぐりの関係
雛祭りにはまぐりのお吸い物を食べる理由 雛祭りには今でも、はまぐりのお吸い物を食べますが、 それにはいくつかの理
押し絵のくくり雛とは?
奥州に伝わる「くくり雛」のルーツと歴史 岩手県奥州市水沢区には、くくり雛と呼ばれる伝統的な雛人形があります。 押
無形民俗文化財のもちがせ流しびなとは?
厄除けと身代わり信仰の風習が生んだ流しびな 日本のひなまつりのルーツは、平安時代までさかのぼります。 現在のよう