雛人形は何歳まで飾るの?|雛人形・五月人形・浮世人形なら真多呂人形~大正8年創業~

真多呂人形のコラム

雛人形は何歳まで飾るの?

雛人形の歴史

3月3日は桃の節句、雛祭りです。
女の子がいる家庭では、雛人形を飾ってお祝いします。
雛祭りは女の子が無事に健康に育ち、
幸せになることを願って行われている行事です。

雛祭りの起源は平安時代にまでさかのぼります。
もともと日本には人日・上巳・端午・
七夕・重陽という5つの節句がありました。
この節句には、季節の節目に自分に降りかかる災いを
祓う行事が行われていました。

「上巳の節句」といって陰暦3月3日に、
陰陽師を呼んでお祓いをしてもらった後、
紙を人間の形にして我が身に起こる災いを移し、
自分の身代わりとして、海や川に流す行事が行われていました。
これが現在も続いている流し雛の起源になります。
そして、この紙の人形が時代とともにかたちをかえて、
江戸時代中期には現在のお雛様のように、
ひな段に人形を飾るようになったそうです。

何歳まで飾る?

さて、この雛人形ですが、
女の子が何歳になるまで飾るのでしょうか?
地域や風習によっても異なりますが、
実際には特に何歳までという決まりはないそうです。
つまり何歳になっても飾ってよいのです。

結婚した後に飾ってももちろんよいのですが、
本来雛人形には自分の身代わりとして
災いを祓うという由来があるので、
新しく生まれた女の子には新しい雛人形を飾ってあげるほうが
すこやかな成長を願う意味でもよいかもしれません。

一般的に立春をすぎると雛人形を飾り始めるご家庭が多く、
新しく雛人形をお買い求めになる方もいらっしゃいます。
ご家族でのお祝い事ですので、
女の子のお子さんが誕生されたり、
どなたか結婚されたりなど、
うれしい出来事があったときに新しく雛人形をそろえるなど、
ご家族の都合や記念日にあわせて購入するのもよい想い出になることでしょう。

真多呂人形では年間を通して雛人形を販売しています。
ギャラリーで実際に雛人形をご覧いただくこともできますので、
是非お気軽にいらしてください。