五月人形の由来から気づく意外な始まり|雛人形・五月人形・浮世人形なら真多呂人形~大正8年創業~

真多呂人形のコラム

五月人形の由来から気づく意外な始まり

もともと端午(たんご)は月の端(はし、はじめ)の午(うま)の日という意味で五月に限ったものではなかったのですが、
午(ご)と五(ご)の音が同じことから、毎月五日とするようになり後に五月五日になったと伝えられます。

また、端午の頃は季節の変わり目であるため日本では病気や災難を避ける行事が行われていました。
中国では薬草を摘んだり、菖蒲を浸したお酒を飲んだなどの風習があったことから、
日本の宮廷でも厄除けの菖蒲を飾り、皇族や臣下の人々にヨモギなどの薬草を配り、
鬼(病気や災難)を退治するという意味で馬から弓を射る儀式も行っていたようです。

五月人形の由来

その後、端午の節句は男児の厄除けと健やかな成長を願うお祝いとなりました。
武家に男児が生まれると玄関に幟(のぼり)や吹流しを立て、兜(かぶと)やお人形を飾ったり、
鎧(よろい)を新調したということなどから、赤ちゃんに降りかかる災難を除ける魔除けと守り神として
五月人形や鎧(よろい)・兜(かぶと)、鯉のぼりなどを飾るようになりました。

五月人形の種類

五月人形には、武者人形と呼ばれる人形と兜飾り・鎧飾りがあります。
昔は武者人形が人気でしたが、戦後からは兜飾り・鎧飾りが飾られるようになったそうです。
鎧兜は戦いのためでなく命を守る象徴とされていたためで、
武者人形も鎧兜もどちらも男児を病気や災難から守るものとして飾られるようになりました。

このように端午の節句は男の子の無事な成長をお祝いする行事で、
子供達にとっても想い出に残る楽しいお祭りなので、できれば毎年お祝いしてあげたいものです。