五月人形の歴史から日本文化の伝統を知る|雛人形・五月人形・浮世人形なら真多呂人形~大正8年創業~

真多呂人形のコラム

五月人形の歴史から日本文化の伝統を知る

端午の節句の歴史

古来、宮中で行われていた災厄を避ける行事が後に男の子の健康と厄除けの行事となり、
庶民の間で広まっていった端午の節句は奈良時代から始まりました。
鎌倉時代に武家文化ヘと移り変わるにつれて、端午の節句は徐々にすたれてきたのですが、
当時武士の間で「武を尊ぶ気風」が強かったため、「尚武(しょうぶ:武を尊ぶ意味)」と菖蒲をかけて、
端午の節句を尚武の日として祝うようになりました。

江戸時代になると5月5日は徳川幕府の式日として定められ、大名や旗本が式服で江戸城を訪れ、
将軍をお祝いするようになりました。
さらに、将軍に男児が生まれると、表御殿(おもてごてん:公的な儀式を行う建物)の玄関前に、
馬印(うましるし)や幟(のぼり)を立ててお祝したのですが、このような風習が武士に受け継がれ、
庶民の間でも広まっていきました。

五月人形の歴史

玄関前に幟(のぼり)や吹き流しを立てる風習が、時代の変遷とともに武士から庶民に広がり、
厚紙で作った武者人形や兜、紙や布に書いた武者絵などを飾るようになっていき、
これらが五月人形や兜飾り・鎧飾りなどに変わっていったようです。
また、江戸時代の中期には武家の家で立てていた幟に対して、
町人の間では鯉のぼりを飾るようになったといわれています。

このように厄払いの行事だったものが時代の変遷で、男の子の幸せと成長を祝うお祭りとなり、
五月人形や鎧・兜を飾るようになりましたが、
地方によって武者人形や鎧飾り・兜飾り、
鯉のぼりなどのデザインや飾り方も異なりますので、
節句人形アドバイザーのいる真多呂人形にお気軽にお問い合わせください。